
今の西洋暦では毎年何月何日と決めるわけにもいかず、毎年かなりのずれがあります。キリスト教国でないところでは何時が復活祭なのかも不明で、この時期に商用で欧州を訪ねようとすると先方は休暇中で商用が出来ないということもあります。毎年復活祭付近に行っている見本市も復活祭をはずして開催されるので、これも日程がわからなくなります。

復活祭ではゲルマンの古代からの風習であるとされているが卵を飾ります。また大きめなチョコレートで作った卵があり、これを庭の樹木の下に隠し、子供が探すという子供の喜びもあります。また復活祭には何故かウサギがつき物であります。うさぎがイースターの卵を持ってきて木の根本に隠すと伝えられています。各商店や家庭ではウサギを飾ります。

ロシア帝国の最後の皇帝ニコライ2世が、皇后への贈り物として、宝石の細工師ファベルジェに作らせたものは宝石、金銀をちりばめ、「インペリアル・イースターエッグ」と呼ばれ最も高価なものは11億円もの値段が付いたそうです。卵は新しい生命の誕生を意味しますし、ウサギは多産であることから「豊穣、子孫繁栄」を意味するそうです。ちなみにプレイボーイ誌がウサギをシンボルとしているのもウサギが多産であることから「セクシー」を意味する事によるそうです。

キリスト教の暦を知らない我々にとっては少々迷惑な復活祭の休暇でありますが、復活祭が過ぎると長かった冬も終わり、花々が一斉に咲き春がやってきます。ちなみに2007年の復活祭は4月8日でした。
日本の正月休みは欧州のクリスマス休暇に、5月の連休はイースター休暇に相当し、纏めた休みが取れこの日が来ることを楽しみにしています。