2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2007年11月26日

「ドイツと日本の戦後処理」

日本とドイツの戦後処理方法は全く異なります。日本の子供たち、いや私もそうでしたが、明治維新から後の日本の歴史を勉強しません。それに対し、ドイツの子供たちはナチスドイツの犯罪を教科書で勉強します。

ベルリンの地下鉄に「バイエルン広場(Bayerischerplatz)」という駅があります。昔そこには多くのユダヤ人が住んでいました。そしてナチスの迫害を受けました。この駅を中心にナチス時代に出された法令を中心にした看板が100枚以上掲示されています。

これを読むと時代と共にユダヤ人に対する迫害が厳しくなっていくことが分かります。「歴史と真剣に向き合わなければいけない、そうでなければ現在に盲目になる」という現在のドイツ人の考え方が分かります。バイエルン広場駅近くにあるユダヤ人迫害の法令を時代順に数枚翻訳をつけてお見せします。

no45_1.jpg
「新しいドイツ自動車倶楽部はユダヤ人の入会を禁止する」1933年10月1日

no45_2.jpg
「ユダヤ人の芸術品販売業、骨董商は営業の継続を禁止する。4週間以内に廃業を命じる」1935年

no45_3.jpg
「ユダヤ人の男子は名前の他に「イスラエル」女子は「サラ」とう名を付与しなければいけない」1938年8月17日

no45_4.jpg
「ユダヤ人の旅券には“J”と押印されなければならない。国外退去を希望しないユダヤ人の旅券は押収される。」1938年10月5日

no45_5.jpg
「ユダヤ人の貨物自動車運転免許証、車検は無効となり、回収を命ず」1938年12月3日

no45_6.jpg
「ユダヤ人は転出に当たり、装飾品、高価値の物品を持ち出すことを禁止する」1939年1月16日

no45_7.jpg
「ユダヤ人は歯科医、歯科技能士、薬剤師、治療士、看護士の職業に就く事を禁止する」1939年1月17日

no45_8.jpg
「ユダヤ人は夕方8時以降(夏期は9時以降)外出を禁止する」1939年9月1日

no45_9.jpg
「ユダヤ人は通勤の用以外に公共鉄道を使用する事を禁止する」1941年9月13日
「ユダヤ人に公共鉄道の使用を禁止する」1942年4月24日
「ユダヤ人の自動券売機の使用を禁止する」1942年6月26日

no45_10.jpg
「ベルリン居住のユダヤ人の大量追放が実施された。」1941年10月18日
「アウシュビッツへの最初の大量搬送が行われた」1942年7月11日

no45_11.jpg
「パン屋、菓子屋は「ユダヤ人とポーランド人にケーキを販売しない」という看板を出すように命じる」1942年2月14日


posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。