
ボーマン博物館ではドイツの昔の生活を示す模型が多数展示されています。居住環境学を専攻していた者にとって大変興味深い展示でした。オランダのタイルが使用された中産階級家庭の厨房です。

20世紀初頭の厨房です。食器として使用される陶器が立派に成っています。
他の大学の住居学科などではいかにうまく設計を行うか、工事を行うかを主眼に教育と研究が行われます。私の所では家政学部の伝統を継いでいるものですから、居住者の立場で「如何に上手く住むか」という研究・教育を行って参りました。

これは19世紀末の厨房の模型です。

19世紀末の厨房です。室内で燃焼が行われ、どの様に排煙を行ったのでしょうか?
もちろん「如何に上手く住むか」と「如何に上手く設計するか」という事は表裏一体の問題です。しかしボーマン博物館を訪問した際に居住環境学の原点はここにあったと感じたものです。

19世紀末の住宅の居間です。右の隅にあるのがカッヘルオーフェン(Kachelofen)と呼ぶドイツで広く使用された陶製暖炉です。

19世紀末の住宅の居間です。ここの左隅にあるのがカッヘルオーフェン(Kachelofen)と呼ばれる陶製暖炉です。単なる暖房機だけでなく室内の装飾品も兼ねていました。