2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2008年04月14日

ホンブルク郷土博物館の鋳鉄製暖炉

ホンブルクの近くにホルツハウゼン(Holzhausen)という村があり、古くから鉄工所がありました。そこで鋳鉄製暖炉が製造されました。ホンブルクの郷土博物館には当時のカタログや製品の展示があります。暖炉の模様が大変凝っているのに感心します。

114_1.jpg
Hombergの郷土博物館にはそこの製品や当時のカタログが展示されています。

114_2.jpg
ホルツハイゼンの鉄工所で製造された鋳鉄製暖炉がホンベルクの郷土博物館に展示されています。

114_3.jpg
ホルツハウゼンの鉄工所で製造された鋳鉄製暖炉に付いていた模様です。

114_4.jpg
これもホルツハウゼンで製造された鋳鉄製暖炉の焚き口の扉です。ここにホンベルクの近傍のホルツハウゼン鉄工所と書いてあります。ホルツハウゼンはドイツに良くある地名で、他の場所にもあります。ホンベルクも他にもあり、郷土博物館があるのはHomberg/ Efzeと呼ぶのが正しいのです。

ホルツハウゼンの鉄工所で製造された鋳鉄製暖炉には当時の生活を描いたものも多く見られます。当時はこの地方で羊が多く飼われていたようです。

114_6.jpg
ホルツハウゼンの鉄工所で製造された鋳鉄製暖炉の模様。日本の寺院の灯籠や五重塔の相輪に共通するものがあります。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。