2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2008年09月29日

ワイン通りのブルヴァイラー1:鋳鉄製暖炉の博物館1

ブルヴァイラーというまず日本人は訪問しないであろう村に鋳鉄製暖炉の博物館があることを知っていました。これは個人が集めた鋳鉄製暖炉を展示した博物館です。訪問前に所有者のRuth Stritzinger(ルツ・シュトリンチンガー)さんとは予めメールで訪問の許可を得ていました。しかしノイシュタットの街からバスに揺られてワイン畑を抜け、バスの停留所には必ずワインの醸造所があるという風景を約1時間やっとたどり着いたブルヴァイラーのバス停の前にこの博物館はありました。バスを降り博物館に立ちますと驚いたことに「この博物館は閉鎖されました」と書いてあります。「なに、予め連絡を取り日本からわざわざやって来たのに話が違う」と博物館に隣接するシュトリンチンガー家の呼び鈴を押しました。

1207_1.jpg
ノイシュタットの町に宿泊し、バスに1時間揺られてたどり着いた博物館は「ドイツ暖炉博物館」の看板も下げられていました。確かにメールで訪問を約束してあったのに、これには驚きました。

1207_2.jpg
でも案内していただくとまだ沢山のアンテイ−ク鋳鉄製暖炉が陳列されていました。

1207_3.jpg
こんな変わった形の暖炉もありました。暖炉の上に小鳥が留まっています。

すると家の方が出てきて事情を説明してくれました。実はこのような地方で個人博物館を維持するのは大変で、この間に以前から交渉していた博物館展示物の売却が成立し、ドイツのボイラー、放熱器メーカーのV社に展示物の一部が移ったとの事でした。しかし私との約束はそれ以前のことで、当時閉鎖するということは判っていたが言えなかったとの事で、博物館を案内してくださいました。私が最後の訪問者かもしれません。

1207_4.jpg
平成21年の干支である牛も暖炉の模様に使われていました。たしかにこの付近農家が沢山牛を飼っています。

1207_5.jpg
これはかってBuderus社の暖房博物館で見たものと同じ形をしています。

1207_6.jpg
これもアンテイ−クな暖炉です。

1207_7.jpg
燃焼量を調節できるコックが付いています。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

ワイン通りのノイシュタット4

私の宿泊した5月1日は労働者の祭日で国民の祝祭日です。従って一般の商店は店を閉め営業はしていません。その代わり、ショーウインドーは立派にし、ウインドーショッピングを楽しんでもらう努力をしています。

1206_1.jpg
ノイシュタットの商店

1206_2.jpg
ノイシュタットのワインとビールを売る店です。

ベルリンやフランクフルト等の大都市でショーウインドーを立派にするのは判りますが、地方都市でも立派にしているのには感心をします。

1206_3.jpg
ノイシュタットの食堂です。

1206_4.jpg
ノイシュタットの商店の壁画です。

日本の最近の地方都市ではシャッターが閉まりきりという店も残念ながら多くなっています。どうして地方都市に活力を発揮させるか、この街から学ぶべきことも多いかと思いました。

1206_5.jpg
ノイシュタットのワインとビールを売る店です。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

ワイン通りのノイシュタット3

ドイツの古い町では住宅や店舗にその建物を象徴する飾りが付いています。これを見るだけでも結構楽しいものがあります。一方公共用トイレも街中にあります。ドイツではトイレは大概有料です。

1205_1.jpg
子供を対象としたお店です。

1205_2.jpg
花嫁衣装を販売する店です。


1205_3.jpg
婦人服専門店です。

無料なのはレストランやホテルくらいで、駅でも百貨店でも有料です。男性用はHerren(ヘーレン)女性用はDamen(ダーメン)と書いてあるものですから、まず、男性用に行き“入れないのか“次に女性用に回ったら”ダメ“と書いてあるので、困ってうろちょろした。という話もあります。

1205_4.jpg
婦人服専門店です。

1205_5.jpg
靴屋さんです。

1205_6.jpg
子供服専門店です。

客を接待する際に良いレストランか否かを見極めるのにまずトイレを借りて、極めて清潔に維持されていれば合格という判断基準もあるそうです。

1205_7.jpg
文房具店です。

1205_8.jpg
ノイシュタットの有料トイレです。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

ワイン通りのノイシュタット2

ノイシュタットには鉄道の博物館が駅のすぐ傍にあります。鉄道ファンにとっては見逃せません。
蒸気機関車のボイラ内部、熱交換器の部分も見せるなど、面白い工夫も見られました。

1204_1.jpg
ノイシュタットの鉄道博物館です。

1204_2.jpg
蒸気機関車のボイラ、熱交換器のチューブまで見えています。

1204_3.jpg
鉄道博物館に展示されている蒸気機関車

当時ミュンヘンにあった汽車製造会社が1883年に製造した蒸気機関車や駅舎で暖房用に用いられていた暖炉の展示、3等車よりさらに下級の列車など面白い展示が見られました。

1204_4.jpg
鉄道博物館に展示されている蒸気機関車

1204_5.jpg
鉄道博物館の客車

1204_6.jpg
ミュンヘンで製造された蒸気機関車

1204_7.jpg
楽しい蒸気機関車

1204_8.jpg
駅舎の暖房に使用された鋳鉄製の暖炉
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

ワイン通りのノイシュタット1

ワイン通りのノイシュタットは私の好きな町の一つです。木造木組みの住宅も沢山残っています。古い市街は・・・ガッセ(Gasse)と呼ぶ小路があり旅行者の良き散歩道になります。

no1203_1.jpg
ノイシュタットの町には結構古い建物も残っています。

no1203_2.jpg
ノイシュタットの木造木組みの建物

no1203_3.jpg
ノイシュタットのリフォームが行われた木造木組み住宅

no1203_4.jpg
ノイシュタットの木造木組み住宅の窓

no1203_5.jpg
ノイシュタットのガッセ
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。