2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2009年03月30日

ベルリンの大団地メルキシェスフィアテル(Märkisches Viertel)

第二次世界大戦後良質な住宅の普及を求めて計画された大団地でライニケンドルフに出来た。1950年に計画が始められ、1965年頃から入居が始まった。当初は樹木も成長が遅く、あまりにも人工的な町として芳しからぬ評判もあったが団地内に商店、学校、幼稚園、協会、医院を配備し、斬新的な大きな住宅団地であった。東西ベルリンを分けたベルリンの壁の近くであった事もあり当時は交通の便も悪かったが、現在では解消している。また当初植えられた樹木も現在では生長し落ち着いた住宅団地に変貌している。


090330_1.jpg
建設当初あまりにも人工的な団地であったので批判もありました。そもそもドイツ人は高層建築を好まず、ましてや高層住宅には非難がありました。しかし建設後40年、樹木も生長し、それなりの落ち着きを感じるような住宅団地になっていました。

090330_2.jpg
メルキシェスフィアテルの大住宅団地も築後40年と言う事で、改修工事も進んでいます。このように定期的に改修を行うことに寄りドイツの建築は長く使用されています。ここでは外断熱改修工事が行なわれていました。

090330_3.jpg
メルキシェスフィアテルの大住宅団地の外断熱改修です。断熱材料として土に接する部分は押し出し発泡スチレンが、地上部分はビーズ発泡スチレンが使用されています。

090330_4.jpg
メルキシェスフィアテルの団地です。省エネルギーの外断熱改修があちこちで行なわれ、足場が掛かっている住宅が多数見受けられました。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

ベルリンの近郊リュバルス

ベルリンはドイツの大都市としては歴史の浅い町である。ところどころに先住民が住んでいた場所がある。このリュバルスもその一つで、茅で作った先住民の住宅の模型などもある。現在も牛や馬そして鶏と牧畜が盛んな場所である。ベルリンは東西ドイツが併合し大都市として発展をしているが、このようなのどかな場所がいたるところに存在するのは羨ましい次第である。


090323_1.jpg
リュバルス(Luebars)には動物が沢山います。馬も飼育されています。この馬は開店する道具の上をひたすら歩いています。さっぱり前進はしませんが、汗をかいています。

090323_2.jpg
リュバルスはベルリンの郊外ですが、目をやるとこのように荒野が広がっています。ところどころに池や湖もあります。

090323_3.jpg
リュバルスに残る先住民の竪穴式住居の模型です。日本に残る竪穴式とそっくりですね。

090323_4.jpg
馬術も盛んで乗馬学校もあります。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

ブレーメン

ブレーメン(Bremen)はドイツの北部ヴェーザー(Weser)河沿いにあり、ドイツではハンブルグ(Hamburg)に次ぐ大きな港町である。しかしヴェーザー河が北海に注ぐところにはブレーマスハーフェン(Bremershafen:ブレーメンの港)と呼ぶ町があり、第二次世界大戦で近隣諸国を震撼せしめた潜水艦ウーボート(U-Boot)が今でも係留されていて内部を見学する事ができる。ブレーメンは戦争の被害が少なかったので、多くの古い建築が残っている。


090316_1.jpg
ブレーメンでは「ブレーメンの音楽隊」が有名です。ブレーメンに行って音楽士になろうとしたロバ、犬、猫、ニワトリが結局ブレーメンには行けなかったという話ですが、その像が市庁舎の前にあります。ロバの足に触れると幸せになるという伝説があり、ロバの足だけ磨き上げたようになっています。

090316_3.jpg
ブレーメンの旧市街にはバロックの建築物が多数残っています。

090316_3.jpg
ブレーメンの市庁舎です。

090316_4.jpg
ブレーメンの旧市街です。

090316_5.jpg
ブレーメンには半円柱の形態の建物もあります。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

ブルーノ・タウトの作品「チーズカバー」

ブルーノ・タウトが表現主義の建築家と呼ばれたときの作品でヴォルプスペーデ(Worpswede)のヴァイアーベルク(Weyerberg)と呼ばれる小高い山の上に建っている。

090309_1.jpg
チーズカバー外観

090309_2.jpg
チーズカバー入り口、寒地の建築だけに風除け室がある。


この住宅は文筆家エドヴィン・ケンネマン(Edwin Könnemann(1883〜1960))がブルーノ・タウトに依頼し1926年に建設したものである。半円球の形をしているところからチーズカバー(Käseglöcke)の愛称を持つ。本来はタウトがマクデブルグで展示会に展示した物を実現したものである。


090309_3.jpg
円形住宅の中央に暖炉があります。この暖炉に寄り住宅全体に暖が採れるように工夫されています。寒地では暖房が大切でした。この暖炉は彫刻家カール・ピーニングにより設計されました。暖炉は単に暖房の機械としてではなく、重要な装飾品でもあったのです。

090309_4.jpg
チーズカバーの2階には客室が2つあります。客室と言っても作り付けの小さなシングルベッドがあるだけです。

090309_5.jpg
チーズカバーに置かれている椅子は芸術的です。

090309_6.jpg
居間ですが、内部は木造建築です。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家ブルーノ・タウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

ヴォルプスベーデ(Worpswede)

ドイツの港町ブレーメンの北20kmにある。ブレーメンからはブレーマスハフェン行きの電車に乗っていく事ができる。電車は沼沢地を走って北へ進む。ここの沼沢地は悪魔の沼沢地(Teufelsmoor)と呼ばれ、恐らく開拓に大変な苦労を伴った地域なのであろう。

090302_1.jpg
ハインリッヒ・フォーゲラーの業績展示があるバルケンホフと呼ばれる住宅

090302_2.jpg
ヴォルフスベーデの村役場

090302_3.jpg
ヴォルフスベーデの民家

列車の進行と共に馬や牛の群れが時々姿を表しまた湖と池が見えては消え去っていく。ヴォルプスベーデ(Worpswede)は社会主義者の建築家であり画家でもあったハインリッヒ・フォーゲラー(Johann Heinrich Vogeler(1872〜1942))ら著名な芸術家が纏まって住んだ村として知られている。その伝統は今も引き継がれ現在も多くの画家、陶芸家、音楽家などが住んで活動を行なっている。

090302_4.jpg
ヴォルフプベーデの村には彫刻の屋外展示がある

090302_5.jpg
ヴォルプスベーデの屋外彫刻展示場

090302_6.jpg
ヴォルプスベーデの民家
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。