
団地内を自動車が高速で走り抜けないように敷地内道路を故意に曲げて配置し、かつ、石畳の道路としています。当時既に団地内においてすら車道と歩道との分離を行っています。

団地内の2家族住宅です。切り妻屋根ですが、瓦は最近交換されたものでしょう。住宅の背後には広い庭があり、田園生活を楽しめるようにしてあります。事実果実のなる樹木が植えられていました。道路側に狭い敷地であるにも拘わらずりんごの木が植えられ、丁度たわわになっている状態でした。かなり熟していたが、これをもぎ取り持って行く人もいないという都市の生活は羨ましく思いました。

これも2家族住宅です。右側の住宅は損傷がやや激しくなっています。ここは旧東ベルリンであるので、ベルリンの壁崩壊から20年経過しても経済状態が厳しい家庭もあるのでしょう。それに対し、左の住宅ではガラス窓も入れ替え、最近の断熱気密カラスが挿入されていました。

住宅の玄関を示します。ここでも深い降雪を予想して段を上って室内に入るようになっています。住宅の隅角部にレンガを配置してアクセントとしている。黄色と濃い海老茶の扉を設けてややもすると単調になる集合住宅に彩を添えています。各戸に微妙な色彩の差を設けて住宅が単調にならないように配慮しています。この住宅には「記念建築物保護」のマークが付けられていました。