2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2010年02月01日

マクデブルク時代のブルーノ・タウト

マクデブルク時代のブルーノ・タウト
タウトが勤務していたマクデブルグ市の当時の市庁舎が残っています。この旧市庁舎は一旦戦争で破壊され復元されたものです。しかし地下は破壊されず、そこに食堂があり、タウトは昼食をそこで採っていたそうです。現在も地下室に食堂があります。筆者がテルトー(ベルリン郊外)の博物館で行われたブルーノ・タウト展を見学した際にはこの建物は派手に彩色されていました。しかし第二次世界大戦でこの建物は大きな損傷を受け、もとの形に復旧されたが、そのときに彩色はやめられました。タウトはマクデブルグで数々の建築を設計しますが、現存するものはオットー・リヒター通り(Otto・Richterstr.)の集合住宅です。町の中心から7kmほど離れた場所でかつ交通の便もよくなく、筆者らはタクシーを飛ばし、撮影を行い、再びそのタクシーで市内に戻りました。ベルリンのユネスコ世界文化遺産になった集合住宅は建築家ヴィンフリード・ブレンネ氏の手により、色彩の修復も行われました。当時のペンキの化学分析も行い忠実に元の色を再現したそうですが、オットー・リヒター通りの集合住宅はブレンエしには依頼が無く、当時の色彩の再現が行われ、どこまで忠実に再現されたか不明との事でした。ペンキは時と共に褪せることは確実で、丁度適当に褪せた時に周囲の雰囲気とマッチし、最高の調和がとれた状態にすれば良いとの考えもあります。筆者らが調査を行った時のオットー・リヒター通りの集合住宅は色褪せも始まらず、何と表現したらよいか分からない色彩でした。
ドイツの建築の色彩で派手なものを見るときに時々感じることがあります。「ドイツ人はこのような派手な建築色彩を許し、色彩音痴なのでないか」と。しかし我々が建築を見るのは多くの場合気候の良いときであって、実際は10月ともなると北ドイツでは重い黒い雲が垂れ込み、一体何時になったらこれが晴れるのかという天候が続きます。そして人々は建物内に篭もり、外部を出歩く事も少なくなります。そして降雪があります。このような重苦しい季節にこの派手な色彩が人々を冬の暗さから救ってくれるものなのです。


100201_2.jpg
タウトが勤務したマクデブルグ市旧市庁舎です。戦禍を受けましたが復興しています。


100201_3.jpg
タウトがマクデブルグに勤務中彩色した当時の市庁舎(テルト−のブルーノ・タウト展より)


100201_4.jpg
タウトが設計したオット−・リヒター通利の集合住宅です。


100201_5.jpg
ブルーノ・タウトが設計したオットー・リヒター通りの集合住宅です。


100201_5.jpg
オットー・リヒター通りの集合住宅


100201_6.jpg
オットー・リヒター通りの集合住宅


100201_7.jpg
オットー・リヒター通りの集合住宅玄関扉です。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | 建築家ブルーノ・タウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。