2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2008年12月01日

コリーン(Chorin)という村1

コリーン(Chorin)という村はベルリン市の東北約50 kmのところにあります。ブルーノ・タウトも弟のマックス・タウトも青春時代にこのコリーンを尋ね、湖と森で英気を養いました。両兄弟ともコリーンの風景をパステル画にしています。

1215_1.jpg
コリーンの駅舎です。タウト好みの彩色が施されています。

1215_2.jpg
タウト兄弟はクロスターシェンケへ出かけ、その店の娘と結婚しますが、その店は今はありません。新しいクロスターシェンケ(Neue Kloster Schanke)という店がありました。




コリーンには中世の時代から修道院(クロスター:Kloster)がありました。17世紀30年戦争が終わった頃から廃墟になったそうですが、現在かなり修復が行われています。ここで鍛冶屋をしていた一族にヴォルガスト(Wollgast)家があり、クロスターシェンケ(Kloster Schänke)という食堂も営業したそうで、酒も飲め、ダンスも出来るというので、若者に人気があったそうです。

1215_3.jpg
修道院の近くに大きな湖があります。青年達はクロスターシェンケの娘達を誘い湖にボートをこぎ出したそうです。




タウト兄弟もここに出入りし、店にも出ていた三女のヘートヴィッヒ(Hetwig Wollgast)とブルーノ・タウトは結ばれます。後に妹のマルガレーテ(Margarete Wollgast)とマックス・タウトが結ばれます。

1215_4.jpg
修道院です。かなり修復されています。

1215_5.jpg
修道院の内部ですが、天井がまだ貼られていません。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家ブルーノ・タウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。