2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2008年12月29日

バオハウス(Bauhaus)

ヴァルター・グロピウス(Walter Gropius)が1919年にヴァイマール(Weimar)に設立した建築と工芸の学校バオハウス(Bauhaus)は1924年にデッサオに移転した。この1919年はヴァイマール憲法が制定され極めて民主的で理想的といわれたヴァイマール共和国が出来た年でもあった。


081229_1.jpg
建築の歴史に残る重要建築の一つ」バオハウスです。グロピウスが校長をしていたので前の道をグロピウスアレーと呼びます。戦禍で痛みましたが修復工事も終了したようです。

090105_2.jpg
バオハオスの修復なった校舎部分


しかし保守的な風土があり、デッサオの方が工業都市として魅力的で、バオハオスはデッサオで開花されたと言う。バオハオスの建物、教授の宿舎などがユネスコの世界文化遺産に指定されている。


081229_3.jpg
バオハウスの中では展覧会の案内もありました。日本についてもあり、ポスターに日本の挨拶が使用されていました。抱擁や握手は駄目で、45度の頭を下げる挨拶が紹介されていました。

081229_4.jpg
バオハオス内の階段です。建物を明るくする楽しい階段に見えます

081229_5.jpg
バオハオスの入り口です。この学校は存続期間は長くなかったのですが、世界に影響を与えた多くの芸術家、建築家がここで育ったと思うと感慨の深いものがありました。

posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。