2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2009年03月30日

ベルリンの大団地メルキシェスフィアテル(Märkisches Viertel)

第二次世界大戦後良質な住宅の普及を求めて計画された大団地でライニケンドルフに出来た。1950年に計画が始められ、1965年頃から入居が始まった。当初は樹木も成長が遅く、あまりにも人工的な町として芳しからぬ評判もあったが団地内に商店、学校、幼稚園、協会、医院を配備し、斬新的な大きな住宅団地であった。東西ベルリンを分けたベルリンの壁の近くであった事もあり当時は交通の便も悪かったが、現在では解消している。また当初植えられた樹木も現在では生長し落ち着いた住宅団地に変貌している。


090330_1.jpg
建設当初あまりにも人工的な団地であったので批判もありました。そもそもドイツ人は高層建築を好まず、ましてや高層住宅には非難がありました。しかし建設後40年、樹木も生長し、それなりの落ち着きを感じるような住宅団地になっていました。

090330_2.jpg
メルキシェスフィアテルの大住宅団地も築後40年と言う事で、改修工事も進んでいます。このように定期的に改修を行うことに寄りドイツの建築は長く使用されています。ここでは外断熱改修工事が行なわれていました。

090330_3.jpg
メルキシェスフィアテルの大住宅団地の外断熱改修です。断熱材料として土に接する部分は押し出し発泡スチレンが、地上部分はビーズ発泡スチレンが使用されています。

090330_4.jpg
メルキシェスフィアテルの団地です。省エネルギーの外断熱改修があちこちで行なわれ、足場が掛かっている住宅が多数見受けられました。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。