2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2009年08月31日

ブルーノ・タウト設計のヨハネスタールの低層住宅群

ヨハネスタール(Johannesthal)地区の西通り(Weststr.)に沿って建つ2階建ての低層住宅群です。ヨハネスタールは旧東ベルリンで、東ベルリンの西側に位置します。。かってベルリンの壁が存在したときには壁の反対側が西ベルリンのノイケルン地区でした。最寄の駅は高架鉄道(S-Bahn)のシェーネヴァイデ(Schoneweide)駅です。しかし、この駅から現地に徒歩で行くには相当の時間がかかります。このような土地に住宅を建設したのも田園都市構想に基づくものであったのでしょう。公共交通機関で現地を訪問するにはベルリン市営バスで行くのが良いと思います。GEHAGが1925年から27年にかけて建設し、個人の所有になっています。ブルーノ・タウトの作品は44世帯あり、2世帯住宅、連続住宅からなっています。第二次世界大戦でいくつかの住宅が破壊されました。1995年に記念建築物保護法に基づく改修が行われました。この住宅群はブルーノ・タウトが1919年から始めていた小規模住宅群の最後の作品とも言われています。ブルーノ・タウトはGEHAGの技師としてヨハネスタールの仕事を行い、1925年〜1927年に工事が行われました。後世これはタウトの建築家としての前半期最後の作品とも言われるようになりました。


090831_1.jpg
西通り(Weststr.)11番、12番の住宅を示します。調査を行ったのが2009年のイースターの祭りの最中でどの住宅にも卵がつるされ、キリストの復活を祝っていました。


090831_2.jpg
西通り(Weststr.)1番の住宅です。建物にクリンカータイルで帯をつけ、集合住宅という大量生産により安価に建設をしたのですが、住宅ごとに個性を出すことにタウトは配慮しました。


090831_3.jpg
西通り(Weststr.)の連続住宅です。決して高層住宅ではなく2階建てであります。


090831_4.jpg
西通り(Weststr.)の連続住宅の裏の庭です。住宅は南を向いていますが、後になって付設の温室が設けられた様子がわかります。付設の温室はパッシブの太陽熱利用で重要な手法ですが、ドイツではこれを冬の庭(Wintergarten)と呼んでいます。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家ブルーノ・タウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。