2010年8月に「建築家ブルーノ・タウト 人とその時代,建築,工芸のご紹介」を上梓しました。購入はこちらからお申込み下さい。 トップページには最新の記事が表示されます。最新5件の記事はメニューの一番上「最近の記事」に記載されています。それ以前の記事は「月ごとの記事」「カテゴリ」等でご覧下さい。

2009年09月28日

アーヘンの町

アーヘンは現在のドイツでは最西部に位置します。ケルンから列車で入るのが一般的ですが、町の数箇所に温泉があり、保養地として有名です。ローマ時代からの温泉地としてフランク族のカール大帝がフランク王国を築き晩年を過ごした歴史的な由緒ある街です。続けてブログにご紹介しましたようにブルーノ・タウトの研究をしています。ドイツ人のブルーノ・タウト研究家としてシュパイデル教授が有名ですが、同教授はこのアーヘンに住みここを拠点としています。そのような事もあり、私はよくアーヘンを訪問します。


090928_1.jpg
大聖堂は旧市街地の中央にあります。9世紀初頭にカール大帝の礼拝堂として建設されました。16世紀まで神聖ローマ帝国皇帝の戴冠式が行われた由緒ある聖堂です。ゴシックとロマネスクを混合した様式をしており極めて珍しいものです。

090928_2.jpg
ドイツのどの町に行っても市庁舎の食堂(Ratskeller)で食事をすれば料金もまあまあで、内容も良く間違いがありません。アーヘンのRatskellerは市庁舎に隣接しツーム・ポストヴァーゲン(Zum Postwagen)と呼ばれます。郵便馬車という意味です。1657年創業とのことで、市民でにぎわっていました。

090928_3.jpg
14世紀に建設されたという市庁舎は大聖堂と広場を挟んで向かい側に建っています。

090928_4.jpg
アーヘンでは学問の都としてアーヘン工科大学が有名です。いかにも実験が行われているというダクト、配管を建物の外に配置した建築でした。尊敬するシュパイデル教授の研究室も此処にあります。

090928_5.jpg
アーヘンはカール大帝の町です。大聖堂に隣接する宝物殿ではカール大帝の金色の像が輝いていました。
posted by 田中の住居学 at 00:00| Comment(0) | 街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。