
宗教がらみの絵は多く見られます。
町が鉄工業で賑わったホルツハウゼン(Holzhausen)に近いものですからこの宿の壁には鉄製の飾りが沢山掛けてありました。

Fritzlarのドームというタイトルが付いています。Hombergに来るのにドイツ鉄道(Bundesbahn)のWabernで降りてタクシーで来た事を紹介しました。WabernからHombergと反対側5km程の所にFritzlarがあり、ここのゴッシクドームは有名です。
この町は1週間位滞在し休暇を楽しみに来る人が多いようです。他の宿泊客は宿の庭でゆっくり日光浴を楽しんだりしていました。小生のように博物館や町並み、お城を短い時間で駆けめぐるような事をしません。

バラをモチーフにしたものでしょうか?

昔の将軍の像でしょう。

年上の子供が弟たちに食物を分けている像です。よく見ると猫と犬が餌を食べていますね。
1泊して翌朝宿代を払おうとしたら女主人に「もうお帰りかい?なにか私共に手落ちでもありましたか?」と怪訝な顔をされました。「いえ最初から市の観光局に1泊でお願いしていました」と申し述べ次の町Stuttgartへ向かった次第です。

馬車に荷物を積んで、どこかへの移動でしょうか?

これはヘルマン記念像と呼ばれます。9世紀までドイツの土地はローマ人によって支配されていました。それがゲルマンの武将アルミニウスがローマの武将ヴァールスを破りローマ人を追放します。アルミニウスのドイツ名がヘルマンです。この戦場がトイトブルクの森と言われましたが実際は最近カルクリーゼであった事が証明されました。この像の実物はトイトブルグの森に立っています。この像は国民の拠金、国家の決議による援助で建設され愛国的、軍事主義的よりどころとなりました。